「使える英語」「楽しい英語」「リスニングを高める英会話」
今現在の時点では小学校高学年から英語教育が導入されています。2020年からは小学校3年生から必修化、小学5、6年生では成績がつく教科として予定されています。低学年のクラスではアルファベットを確実に理解させた上で、フォニックスの音を同時に覚えていきます。英語が持つ音(フォニックス)を理解することで単語の読み書きがスムーズにできるようになります。ただ単に単語を読み、覚えるっといったクラスではなく私たちの取り組みは子供の興味とレベルにあった方針でゲームや歌を取り入れています。英語への苦手意識を減らし、楽しく積極的に英語が取り組めるような環境を心がけています。また、ネイティブの英語を聞くことで英語の理解力と想像力が高められることは確かです。英語のコミュニケーションに役立つ「使える英語」を身につけるには読み書きに加え、リスニング力とスピーキング力が必要とされてきます。小学生のクラスではネイティブの英語を聞きながらワークブックを使って文法や読み方を覚えていき、最終的には簡単な会話ができるようになるのを目標にしています。難しい文章や文法を習得するには、やはり日本語での補強も必要不可欠です。日本語での英語プログラムも用意しています。このクラスでは希望によっては英語検定も行っています。